エンタメ

【映画史】映画の始まり・最初について。世界初の映画はどんな作品?

映画好きのみなさんは映画の始まりについて調べたことはありますか?今回は映画好きの皆さんにされに映画を好きになってもらうため、映画の始め理について知ってもらえたらいいと思っています。

映画の始まり

1895年・リュミエール兄弟の上映

1895年にフランスのリュミエール兄弟がシネマトグラフという機械で、動くように見える連続写真を有料上映したことを映画の始まりとしています。

そもそも、映画とは何かと定義することは、とても難しいことだとされています。電気の光で映像をスクリーンに映写する技術は古くからあり、また◯◯スコープとか難しい名前の機会もたくさんあります。そのため、何をもって映画とするかは専門家たちの間でも議論が分かれています。

映画史のお約束事として1895年にフランスのリュミエール兄弟がシネマトグラフという機械で、映像(動くように見える連続写真)を有料上映したことを映画の始まりとしています。

世界初の映画は『荒城の出口』

リュミエール兄弟が制作した、世界で最初の映画と位置付けられている作品が『工場の出口』です。

この映画はYoutubeで無料視聴できるので是非観てみてください!


作品の内容は、リュミエール兄弟が経営していた工場からただ社員が出てくるという様子を1ショットで撮影した映像です。

今の私たちにとっては、何も感じない映像かもしれませんが、当時の人たちは動いている映像に魅了されたこと間違いありません。

その後もリュミエール兄弟は、世界各地にカメラマンを派遣して、海外の現地の様子(風景)を撮影しては上映していました。

映画の可能性を広げた奇術師

リュミエール兄弟はさまざまな作品を作り上げていきましたが、それは主に自分の映写機を売りに出すためのサンプル映像としての役割程度のものでした。

しかしそんな中、リュミエール兄弟の作品を観て映画の魅力に憑りつかれた観客がいます。

その人物はもともと奇術師として舞台で活躍していた “ジョルジュ・メリエス” です。

彼の代表作『月世界旅行』(1902)は、それまでの日常風景を映像にしただけの作品とは違って、奇術師ならではの巧みなトリックや、映像ならではの工夫で観客を楽しませました!

これを観た観客は、新しい映像体験に驚いたことだと思います。

また、この映画は世界初のSF映画でもあり、映画史においても需要な作品になっています。

月に行くというファンタジーを、映像で表現した夢のある作品です。

こちらもYoutubeで無料視聴可能ですので、是非観てみてください。

10分くらいの作品のため、気軽な気持ちで観ることができます!


そしてもし興味を持ちましたら『月世界旅行&メリエスの素晴らしき映画術』(2011)というドキュメンタリー映画も観てほしいです(Amazonプライムで観れます)。

amazon primeでチェックする!

まとめ

映画史の入門編として、重要な古典作品を2つ挙げてみました。

もちろんこの2作品だけで映画が形づけられたわけではありません。

この後もたくさんの重要人物が登場します!

もっと気になる方は、

映画の歴史がまとまって書かれた本を是非読んでみてください。

Amazonでチェックする

映画が編集によって感情に訴えるような表現技法が確立されるのもこの後だし、音で感情を動かすような映画はもっと先です。

今回の記事は本当に映画の始まりについてだけです。

今の映画ってすごいんだなと感じてくれたら嬉しいです。


最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。

これであなたも映画を語られ一人になったのではないでしょうか!

-エンタメ