民間資格は全般的に資格勉強を通して、日常生活を豊かにしたり、毎日を楽しくするきっかけを与えるものが多くあります。
今回は、学生生活のうちにとっておいたらネタになる面白い資格を5つ、選んで紹介したいと思います!
・インパクトの強さ
・面白さ
・良心的な値段
を基準に選びました。
資格商法と言ったように、資格取得のために高額なセミナーや受験料を払わせるところもあるので、もし追加で調べる方は注意してください。
銭湯検定
銭湯検定とは、一般社団法人日本銭湯文化協会が2009年から実施している資格になります。
銭湯の「歴史」、宮造り建築に代表される「建築」、銭湯全般が対象の「雑学」、そして「銭湯医学」などの様々な知識を問う試験になっています!
銭湯検定4級は、オンラインでの受験や、問題をダウンロードして期間内に郵送する方式で受験できるのに加え、料金も良心的ですのでお勧めです!
銭湯検定についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください(公式ホームページ)
概要
資格の種類 | 民間資格 |
試験ランク | 4級・3級・2級 |
受験資格 |
4級:制限なし 3級:4級 合格者orお遍路26浴場達成 2級:3級 試験合格者 |
試験内容 | 公式テキスト内容 |
試験形式 |
4級:選択形式 2級・3級 :◯ ✖︎、筆記
|
試験会場 |
4級:オンライン(自宅) 3級・2級:東京都浴場組合
|
受験料 |
4級:1000円 3級・2級:3000円
|
勉強方法
銭湯検定の問題は、歴史や建築などの風呂文化を紹介した『銭湯検定公式テキスト1 改訂版』と、銭湯医学を取り上げた『銭湯検定公式テキスト2』をもとに問題を出題しています。
4級の試験については、回答が書籍やインターネットでの調査が◎となっており、興味を持った方には是非挑戦してほしい資格になっています。
3級からは、試験会場での受験となり、問題も自力で解かなければなりません。内容は公式テキストから80%以上の出題になっているので、
公式テキストを使って勉強すれば大丈夫です。
境港妖怪検定
境港妖怪検定とは、『ゲゲゲの鬼太郎』の作者水木しげるさんの出身地・鳥取市境港市にある境港商工会議所と境港市観光協会が主催する検定資格です。
『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪にまつわる知識や、日本各地に伝わる様々な妖怪たちに関する知識を問い、「妖怪博士」として公式に認定するご当地検定です!
資格受験を通して日本妖怪を知り、日本の風土や伝説を学べます。
合計6000人ほどの受験者がいる検定で、『ゲゲゲの鬼太郎ファン』はもちろん日本の妖怪に興味のある方は是非受験してみてください!
概要
資格の種類 | 民間資格 |
試験ランク | 初級・中級・上級 |
受験資格 |
初級・中級:制限なし 上級:中級合格者
|
試験内容 | 公式テキスト内容 |
試験形式 |
初級・中級:数肢択一・◯✖︎、部分記入 上級:1200字以内でまとめる論文形式
|
試験会場 | 境港会場(鳥取県)調布会場(東京都) |
受験料 | 初級:2000円 中級:3000円 上級:4000円 |
勉強方法
初級・中級は公式テキストの中から妖怪の名前・特徴・説明等に関して約50問の問題が出題されます。
初級の公式テキストは「水木しげるロードの妖怪たちVl」
中級以上の公式テキストは、「決定版 日本妖怪大善 妖怪・あの世・神様/水木しげる著」
となっています。(出題範囲は妖怪のみ)
各級合格者には、A4サイズの合格証明証とピンバッチが授与されます!
夜景観光士検定
夜景観光士検定とは、一般社団法人 夜景観光コンベンション・ビューローが2019年から実施している資格になります。
もともとは、2008年に夜景観賞士検定という名前で実施してきましたが、姉妹検定であるイルミネーション検定と統合して、新たな検定として設立されました。
ホームページを参考にすると、
参考
夜景観光における重要な観光ファクターとして「夜景観光」を総合的な視点で捉え、新たな検定として2019年に「夜景観光士検定(通称・夜景検定)」を創設
https://yakeikentei.jp/about
したとかいています。
また、受験方法がWeb受験となっており、気軽に受験できることから人気の資格になっています。
合格すれば、
・認定証
・20%割引でLED商品が買える(提携メーカーのみ)
・展望台特別割引
と言った特典がもらえます。
六本木ヒルズや札幌テレビ塔など、展望施設の特別割引で入場できるようになります。
詳しくは公式サイトをご覧ください
概要
資格の種類 | 民間資格 |
試験ランク | 3級・2級・1級 |
受験資格 |
特になし
|
試験内容 | 公式テキスト内容、日本夜景遺産公式HP |
試験形式 |
択一式100問Web受験
|
試験会場 | 特になし |
受験料 | 3級:5500円 2級:6600円 |
勉強方法
3級の合格率(平均)は約70%、2級の合格率は約50%、1級の合格率は約5%となっています。
試験内容は、「日本夜景遺産」公式HPに掲載されている全認定地の情報と、電子書籍「夜景観光士検定公式テキスト」から100%出題されます。
夜景観光士検定のHPには、試問が掲載されているので対策は立てやすいと思います!
日本ビール検定
日本ビール検定とは、一般社団法人日本ビール文化研究会が2012年から実施している資格になります。
ビール通の中ではびあけんの愛称で親しまれ、これまでの受検者数は累計約2万7千名に上ります!ホームページを参考にすると、
参考
日本はもとより世界のビールにも触れ、ビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎から、美味しく飲むための方法・うんちくなど、幅広い分野で検定を実施しています。
https://beerken.jp/about/
と書いています。
また面白いのが、
後援にドイツ連邦共和国大使館やチェコ共和国大使館がついているところです(笑)
もっと詳しく知りたい方はビール検定のホームページをご覧ください。
概要
資格の種類 | 民間資格 |
試験ランク | 3級・2級・1級 |
受験資格 |
3級・2級:20歳以上 1級:2級合格者
|
試験内容 | 公式テキスト内容、時事情報など幅広い出題 |
試験形式 |
3級・2級:マークシート 1級:4者択一・記述・論述
|
試験会場 | 札幌・東京・名古屋・大阪・福岡 |
受験料 | 3級:4500円 2級:5500円 1級:7200円 |
勉強方法
基本的にテストの出題範囲は、公式テキストからの出題が中心となっています。
3級、2級は公式テキストからの出題がメインですが、2級からは主要な輸入ビール・国内クラフトビールの話題からも数題出題されます。
3級はまだしも、2級からは幅広い学習が必要になってきます!
合格者には合格認定証(カード型)がもらえます。
また、級に関わらず「100点満点」を見事達成した方には、ビール1年分を進呈(対象者が複数の場合は、山分け)という面白い特典がありますので、是非チャレンジしてみてください!
ねこ検定
ねこ検定とは、ねこ検定実行委員会が実施する資格になります。ホームページによると、ねこ検定は
参考
猫と一緒に過ごす時間が、より豊かに、より素敵になることを目指して始まりました。
この思いが広がり、老若男女大勢の方が受験し、これまで1万3千人以上の方々が受験されています!
・猫カフェ巡りを充実させたい人
・とにかく猫が好きな人
・猫に関する活動を目指している人
といった人は是非チェックしてみてください。
概要
資格の種類 | 民間資格 |
試験ランク | 初級・中級・上級 |
受験資格 |
特になし
|
試験内容 | 公式テキスト内容 |
試験形式 |
マークシート 100問(4者択一形式)
|
試験会場 | 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡 |
受験料 | 初級:4900円 中級:5900円 上級:7200円 |
勉強方法
基本的にテストの出題範囲は、公式テキストからの出題が中心となっています。
試験ランク初級を受験するの場合は「ねこ検定公式ガイドBOOK初級・中級編」からの出題。
試験ランク中級を受験する場合は「ねこ検定公式ガイドBOOK初級・中級編」、「ねこ検定公式ガイドBOOK 中級・上級編」、公認参考書「ねこの法律とお金」から約75%出題されます。
試験ランク上級を受験する場合は「ねこ検定公式ガイドBOOK 中級・上級編」、公認参考書「ねこの法律とお金」から70%出題されます。
試験ランクに問わず、全100問中70問以上正解者は合格となります!(正答率70%)
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました!